科目名 □日本国憲法
担当教員   橋本 祐子     
対象学年   1年   クラス   [081]  
講義室   N403教室   開講学期   前期  
曜日・時限   月1   単位区分   必,選択  
授業形態     単位数   2  
準備事項    
備考    

講義概要/Class Outline

日本国憲法は、わたしたちの生活を支えるさまざまな法の根幹をなすものです。
本講義では、主として日本国憲法のなかの基本的人権に関連する部分について、わたしたちの身のまわりで生じている憲法上の問題を取り上げながら学んでいきます。  

講義計画 /Class Structure

内容
1 イントロダクション
 憲法とは何か、憲法の基本原理
2 日本国憲法成立
 日本国憲法の制定過程
3 自己決定権
 自己決定権の意義と内容、ライフスタイルに関わる自己決定権
4 法の下の平等
 平等の意義、平等実現の方法
5 信教の自由と政教分離
 信教の自由の意義と内容、政教分離原則の意義と内容
6 表現の自由
 表現の自由の意味、検閲の禁止
7 経済的自由
 職業選択の自由
8 人身の自由
 適正手続保障、被疑者・被告人の権利、拷問・残虐刑の禁止
9 生存権
 生存権の意義、生存権の法的性格
10 労働基本権
 労働基本権の内容、公務員の労働基本権
11 国務請求権と参政権
 裁判を受ける権利、国家賠償・補償請求権、参政権
12 新しい人権
 プライバシー権、知る権利、アクセス権、環境権
13 人権の条件
 平和主義
14 まとめ
 

学習・教育目標/Class Target 1.日本国憲法の基本原理を理解する。
2.基本的人権の内容と意義を理解する。
3.裁判例を通じて、わたしたちの生活と法との関わりについて理解する。  
評価基準/GradingCriteria 秀:目標の90%以上を満たす/優:目標の80%以上を満たす/良:目標の70%以上を満たす/可:目標の60%以上を満たす  
評価方法/GradingMethod 小レポートなど提出物30%、定期試験70%  
受講上の注意/Class Rules 普段から法や裁判に関する新聞記事やニュースに目を通すようにし、授業中はこまめにノートを取って下さい。
私語は固く禁じます。  
受講制限/Prerequisit  
関連する科目/Related Class  
教科書/Text
著者名 初宿正典・高橋正俊・米沢広一・棟居快行  
著書名 いちばんやさしい憲法入門 第3版  
出版社名 有斐閣  
ISBNコード 978-4-6411-2255-0  
指定図書/Assigned Books
著者名  
著書名  
出版社名  
ISBNコード  
参考文献/Bibliography
著者名  
著書名  
>出版社名  
ISBNコード